変額保険と外貨建て保険の違いとは?
商品の基本やメリット・デメリットからわかりやすく解説


外貨建て保険とは?
基本的な仕組み
外貨建て保険とは、米ドルや豪ドルといった外貨で保険料を払い込み、将来的に保険金や解約返戻金も同じ外貨で受け取る保険商品です。保険会社は受け取った外貨を使い海外の金融商品などに投資・運用を行い、その成果から保険金や解約返戻金を支払います。円建て保険と異なり為替レートの影響を受けるので、満期や解約のタイミングによって損失が生まれるのが特徴です。
代表的な外貨建て保険
外貨建て保険には終身保険、養老保険、個人年金などの商品があります。終身保険は一生涯の死亡・高度障害をカバーしながら、外貨で資産運用を行います。死亡保険金は運用実績により変動する仕組みですが、最低保証金額が設定されているので安心です。長期契約だと解約返戻金の返礼率が上がる商品が多く、老後の資金作りに活用したり、受取人が指定できるので相続対策での活用も目立ちます。
養老保険は保障と貯蓄の機能を兼ね備えた商品のこと。保険期間中に被保険者に万が一のことがあると保険金が支払われ、満期を迎えると満期保険金が支払われます。貯蓄性が高く老後資金の積み立てに使われるケースが目立ちます。
個人年金保険は、一定期間保険料を支払い、将来的に年金形式で受け取るタイプの保険です。外貨建ての年金として老後資金に活用されます。
外貨建て保険のメリット
外貨建て保険は日本と比較して金利が高い米ドルや豪ドルなどで運用されるため、円建て保険よりも高い予定利率を設定するケースが多いようです。従って、同じ保障内容なら外貨建ての方が保険料は割安になる傾向があります。また、契約から受け取りまでの間に円安が進行すると、円換算時の受取金額が増えることも。資産の一部を外貨で保有することで、日本円だけに依存した資産ポートフォリオではなく、通貨分散によるリスクヘッジが実現します。
外貨建て保険のデメリット
保険料の払込時よりも解約・受取時に円高が進行した場合は、運用がうまくいったとしても円換算で元本割れする恐れがあります。外貨建て保険でもっとも大きなリスクといえるでしょう。また、円から外貨、外貨から円へ両替するときは為替手数料やスプレッド(売買値の差)が発生し、コストを負担しないといけません。割高なコストはリターンにも影響を与えるでしょう。短期間での解約や、為替変動のタイミングが悪い時に受け取ると損失が生まれることもあります。
変額保険とは
基本構造(特別勘定で株式・債券を運用)
変額保険は、保険料の一部を「特別勘定」と呼ばれる独立した投資口座で運用する商品です。運用対象は株式や債券、投資信託などで、これらによる運用実績が満期保険金や解約返戻金の金額に反映されます。非常に運用性の高い保険といえるでしょう。加えて万が一の際の保障も付帯しており、運用が不調でも最低保証が付き一定の金額は確保されているので安心です。
有期型と終身型の違い
変額保険は有期型と終身型の2種類に大別されます。有期型は一定期間内の死亡保障と資産運用を組み合わせたもので、この間に被保険者が死亡・高度障害状態になると保険金が支払われ、満期を迎えると満期保険金が支払われます。終身型は解約しない限り保障と資産運用が継続するタイプです。満期はないので満期保険は支払われず、運用次第で解約返戻金が変動します。
変額保険のメリット
株式など成長資産への投資が可能なため、運用成果がよければ高いリターンが期待できます。資産が市場と連動して増えるため、通貨価値の下落に対するリスクヘッジとしても活用できます。また、保険料の一部を資産運用に回す仕組みにより、同じ保障額でも掛け捨て型よりも保険料が割安になることもあるようです。
変額保険のデメリット
変額保険は運用が不調だと、満期保険金や解約返戻金が払込保険料を下回る可能性があります。保障は受けられるものの、運用面でリスクが生じるわけです。また、契約時の初期費用や保険関係の費用、運営管理費用、特別勘定にかかる費用など、さまざまなコストが運用成績から引かれる点にも注意が必要です。契約前に手数料の仕組みを理解し、少しでも低コストで運用できる商品を検討しましょう。加えて、多くの変額保険では契約から一定期間内の解約に対して「解約控除」がかかる仕組みになっており、短期での解約は不利に働きます。基本的には長期で契約する商品だということです。
外貨建て保険 vs 変額保険――6つの比較ポイント
①運用対象とリスク
外貨建て保険の運用対象は主に海外の債券です。従って、為替リスクが主なリスクとなります。変額保険は株式や債券、投資信託などの中から投資先を選ぶことが可能です。価格変動が主なリスクとなります。
②予定利率・リターンの確保
外貨建て保険は予定利率が設定されており、比較的リターンを予測しやすい商品です。また、国内の利率より高い海外金利で運用できます。通貨リスクの分散にも役立ちます。一方、変額保険に予定利率は設けられておらず、運用成績が保険金・解約返戻金にダイレクトに反映されます。
③保険料水準と手数料構造
外貨建て保険には為替手数料をはじめとするコストが発生しますが、高金利の外貨で運用することで、同じ保障内容なら円建て保険よりも保険料が割安になる傾向です。変額保険は特別勘定の運用コスト、保険管理費などが差し引かれる仕組みです。見えづらいコストがあるので、事前に確認しましょう。
④死亡保障の最低保証の有無
外貨建て保険の保険金や解約返戻金は最低保証があったり、契約時に外貨ベースで確定しています。変額保険も保険金には最低保証が設けられていますが、解約返戻金には保障がない商品もあります。
⑤課税区分(所得税・相続税)
外貨建て保険・変額保険ともに生命保険料控除の対象です。保険金等への課税は円建ての保険と変わらず、一時所得や相続財産として課税の対象となります。ただし、一時所得や相続税の課税対象だとしても、特別控除枠や非課税枠の活用が可能です。なお、外貨のまま受け取った場合は円換算しますが、その際はTTM(金融機関で外貨を取引する際の基準レート)やTTB(外貨を円に戻す時のレート)を参考にします。変額保険も一時所得・相続税の対象ですが、時価評価により課税額が変動する可能性があります。
向き不向き
外貨建て保険、変額保険ともに為替や運用に関するリスクを理解したうえで活用することです。使い分けとして、外貨建て保険は通貨リスクを分散したい、変額保険は運用知識に不安があり、運用を任せたい人に向いています。
まとめ
外貨建て保険と変額保険は、ともに保障と長期的な資産形成の目的に対応する商品です。それぞれの特性を比較し、うまく活用することです。後悔のない選択につなげるべく、わからないことがあれば専門家に尋ねましょう。
こんな記事も読まれています