外貨建て保険の仕組みとは?
特徴・メリット・リスクをわかりやすく解説


近年は「外貨建て保険」の活用が進んでいます。将来の資産形成や相続対策として有効だからですが、具体的にどういった仕組みで、どのようなメリット・注意点があるのでしょうか。この記事では外貨建て保険の基礎からわかりやすく解説します。
外貨建て保険とは?
基本的な仕組み
外貨建て保険とは、保険料の払込みから運用、保険金や解約返戻金の受け取りが、米ドルや豪ドル、ユーロといった外貨で完結する保険商品です。通常の円建て保険とは異なり、契約者と保険会社との間で外貨によるやり取りが発生します。
最大の特徴は、為替変動の影響を受けることです。例えば、受け取った外貨を円に換算する際は、タイミングによっては日本円で受け取る保険金額が円ベースでの払込保険料の総額を下回る可能性があります。反対に円安が進行すると多くの円が得られることもあります。
円建て保険との違い
外貨建て保険は円建て保険に比べると予定利率が高めに設定されている傾向があり、同じ保障内容の場合、その分保険料は安くなります。これは、金利の高い通貨で運用することで、円建てよりも高い利回りが期待できるからです。
為替リスクがあることも大きな違いです。保険としての保障機能は備えますが、為替変動により受取額が変動するので、円建てとは異なる運用性があります。
外貨建て保険の種類
終身保険(外貨建て)
被保険者に万が一のことが起きた場合は死亡・高度障害保険金が支払われ、解約しない限り保障は一生涯続きます。死亡保険金は運用実績により変動しますが、最低保証金額を下回ることはありません。また、死亡保険金は相続税の課税対象ですが、一定の非課税枠があり、受取人を指定できるので相続対策としても活用できます。長期契約で解約返戻金の返礼率が上がる商品が多く、死亡保険金として使わず老後の生活資金として使うことも。保障と資産形成を兼ねた商品といえるでしょう。
養老保険(外貨建て)
保障と貯蓄の機能を兼ね備えた保険です。保険期間中に被保険者が死亡・高度障害になった場合は死亡保険金が支払われ、満期を迎えると満期保険金が支払われます。死亡保険金と満期保険金は同額であるのが一般的で、解約返戻金は低めに設定されていることが多いです。貯蓄性が高いことから老後資金の積み立てとしての活用が目立ちます。
変額保険(外貨建て)
保険料の一部を特別勘定として株式や債券、投資信託などで運用する保険で、運用実績に応じて保険金や解約返戻金、満期保険金が変動します。保障と資産形成を兼ね備えた保険商品です。運用がうまくいくと払込保険料より多いリターンを得られますが、悪いと下回る可能性があります。
仕組みのポイント
為替変動の影響を受ける
外貨で運用する外貨建て保険は、為替変動の影響を避けられません。保険金や解約返戻金の受取時に円安が進行していると、外貨で得た金額を円換算するとより多くの円を受け取れる可能性はありますが、円高が進行していると目減りすることも。為替動向が運用結果に大きく影響します。
保険料の払い込みと保険金の受け取り
保険料の払い込みや保険金・解約返戻金の受け取りも、基本的には同じ外貨で行われます。任意のタイミングで円換算すれば、為替変動の影響を最大・軽微化することが可能です。ただし、その際は為替手数料やスプレッドが発生することがあり、どのタイミングで受け取るかも考慮すべき。あるいは外貨で受け取った保険金などを、海外旅行や留学資金として使う方法もあります。
運用利率と解約返戻金
外貨建て保険は円建てよりも高い運用利率や解約返礼率が設定されているケースがあります。ただし、保険契約期間中のその国の金融政策に変更があり金利も変動すると、期待していたリターンが見込めない可能性があります。解約返戻率も同様で、為替変動により円換算後の価値は上下するので注意が必要です。運用実績と為替レートの状況次第で変動するので、運用利率が高いからと言って最終的な円換算後のリターンが高くなるとは限りません。
外貨建て保険のメリット
日本の利率より高い海外の金利で運用
外貨建て保険は日本円より金利の高い外貨で運用するため、円建て保険よりも高い利回りを見込むことができます。長期的に持つことで資産を大きく増やせる可能性がありますが、一方で為替レートによっては損失が発生することもあり注意しないといけません。円建て保険よりも予定利率が高いため、同じ保障内容の保険でも外貨建ての方が保険料は安くなることもあります。
死亡保障・満期金など保険本来の機能も備える
外貨で運用すること以外は円建て保険と保障内容は変わらず、死亡保険金・満期金を受け取ることができます。保障と外貨による資産運用の両方を1つの商品でできるのは合理的です。
相続・贈与対策として活用できることも
外貨建て終身保険などは、相続税の非課税枠を使った資産移転にも効果を発揮します。相続対策として活用する富裕層は少なくありません。
外貨建て保険のリスク・注意点
為替変動による元本割れリスク
保険金・解約返戻金は受け取るタイミングにより運用成果による恩恵を受けられますが、相場変動により受取時に円高になっていると、外貨ベースで運用益が生まれていても、円換算すると損失が生じる場合があります。外貨建て保険最大のリスクといえるでしょう。基本的には円安だとリターンが発生し、円高時はリスクが伴うと覚えておくことです。
手数料・スプレッドがかかる
外貨建て保険では通貨交換時に手数料が発生し、保険契約に関する手数料・管理費用も負担する必要があります。円建て保険に比べるとコストは割高になりやすく、リターンにも影響を与えます。事前に複数の商品を比較して低コストの商品を選ぶ、契約期間中に負担するコストをあらかじめ考慮しておきましょう。
途中解約の返礼率が低い商品も
多くの保険商品がそうであるように、外貨建て保険も契約から短期間で解約すると返礼率は低くなる傾向があります。基本的には短期での運用に向いておらず、中長期での保有を前提に契約すべきです。
まとめ
外貨建て保険は保障と資産運用を兼ね備えた商品としてメリットがある一方、為替リスクや手数 料負担といった注意点も押さえておきたい保険商品です。なかでも高金利通貨での運用による利回りの可能性は魅力ですが、為替レートの変動によって円換算で損失が生じる恐れがあります。 「外貨投資」の側面があることを理解のうえ、検討しましょう。 いずれにしても、保障と運用を両立したい、相続対策など資産継承を意識したい人にとって、有用な選択肢になります。自身や家族のライフプラン、資産状況、リスク許容度と照らし合わせ、契約を検討することが大切です。
こんな記事も読まれています